この記事の目次
大学始まるまでに何するべき?
大学受験お疲れ様でした!
受験勉強ばかりの生活を送っていていざ合格が決まると、何をしていいかわからなくなりますよね(笑)
特にすることがなく家でダラダラしていることが多いと思います。
しかしいざ大学が始まってしまうとあっという間に時間が過ぎ去って、あたふたしてしまいます。
毎日忙しい生活の中で、「授業が始まるまでにやっておけばよかった…」と後悔することも多いです。
そんなことがないように医学部の合格者が春休みのうちにするべきことをまとめました。
次の記事も合わせてお読みください。
合宿で車の免許を取る
これは絶対ではありませんが、春休みに免許をとっておくとかなりのアドバンテージになります。
医学部では専門科目が始まると実習やテストが忙しくなってなかなか自動車学校に行く時間がありません。
大学が始まって最初の学期はまだ授業や部活、アルバイトなどのスケジュールに慣れていないのでここでも自動車学校に通う余裕があまりない。
なので、学校が始まる前に免許をとっておくとかなり楽です。
夏休みには車で旅行にも行けます。
春休みはもう予定が詰まって無理な人も、1〜2年生のうちに免許をとっておくことをオススメします。
塾講師、家庭教師のバイト先を見つける
医学部生もバイトをしなければお金が足りません。
ただ、飲食店などのバイトはしている人は少なく、教育系の仕事をしている人が大半。
この理由はやっぱり時給の高さです。
医学部生は勉強や部活が忙しいので、バイトに行ける日も普通の大学生より圧倒的に少ない。
そんな状況では、時給の高いバイトをして効率よくお金を稼ぐ必要があります。
家庭教師、塾講師のバイトが高時給のことが多く、さらに医学部の生徒は他学部の生徒よりも時給が高いことがほとんど。
「どうしても飲食がしたい!」という人でなければ圧倒的に教育系がおすすめです。
よい条件の仕事先は見つけるのに時間がかかるので、早めに塾や家庭教師のバイト先をみつけてしまいましょう。
採点バイトに申し込む
採点バイトも医学部生に人気のバイトです。
実習やテストなど、普通の大学生に比べてカリキュラムが変則的。
曜日固定のバイトよりも融通のきくバイトのほうがありがたいです。
そんな医学部生にオススメなのが採点バイト。
自分の時間があるときにどこでもできて圧倒的に柔軟性があります。
さらに、時給換算するとかなり高いのもポイント。
テスト前には抑えめで、暇なときにはガンガン稼げる。
一週間採点を頑張って10万円以上稼いでいる人もザラ。
ぜひ採点者に登録しておきましょう。
駿台は大学生では採点者は募集していませんが、河合塾は大学生も募集しています。
募集時期が3月末から6月末ほどに限られていますが一度チェックしましょう。
河合塾の採点バイト応募はこちら。
高校や予備校の友達と思い切り遊ぶ
医学部生の大学生活は高校や予備校に比べて圧倒的に忙しいです。
友達も全国各地に散らばり、会う時間もなかなか見つけるのが難しい。
春休みのうちに大切な友達といっぱい遊んで思い出を作っておきましょう。
これをせずに後悔している人は多いです。
生物の勉強をする
これも絶対ではありませんが、入学後の授業が楽になります。
物理選択で医学部に入った人も多いと思いますが、少なからず生物の知識は必要です。
次のテキストは少々値段が張りますが、どの大学であっても授業で使うので買って損はないです。
春休みのうちにコツコツ読み進めておくと、その後少なくとも2年間は周りの生徒よりもテスト勉強で有利です。
生物の知識が皆無の状態だった僕は大学での勉強に少々苦労しています(汗)
おまけ
上の5つに比べると小さいことですが、医学部生にとってはお得なやるべきことを紹介します。
参考書を売る
受験が終わっていらなくなった参考書捨てちゃいますか?
すぐに目の前から消し去りたい気持ちもわかりますが勿体無いです。
テキストポンというサイトでは参考書をまとめてダンボールに詰めて送れば、全て査定して買い取ってくれます。
医学部の過去問はより高く売れます。
予備校などの非売品のテキストも高価買取してくれるんです。
パパッと送ってお小遣いにしちゃいましょう。
Amazon Prime Student に登録する
医学部生必見。
Amazonの学生限定の会員サービスです。
- 100万曲以上の音楽が聴き放題
- 映画やTV番組見放題
- 本や雑誌、漫画の読み放題
などなど、この他にもおトクなサービスがてんこ盛りなんですが、なかでも医学部生に注目してもらいたいのがこちら。
これは医学部生にはありがたい。
なんでかって医学のテキストはバカ高いからです。
1冊10000円を超えるものもザラ。
年間で50000円はかかります。
さすがにイタい。
そこでこの書籍10%ポイント付与の超お得な特典を活用しようと言うわけです。
教科書だけで5000円以上ものポイントがつきます。
年会費は1900円なので十分元が取れます。
僕はAmazonのヘビーユーザーなので、1年間で10000円以上のポイントをもらっています。
しかも最初の半年間は無料で使えるんです。
とりあえず無料で登録して今後使うであろうテキストをまとめて買うのもアリですね。
医学部生なら登録しないと損です。
まとめ
- 車の免許を取る
- 塾、家庭教師のバイトを見つける
- 採点バイトを申し込む
- 塾、予備校の友達と遊ぶ
- 生物の勉強をする
- 参考書を売る
- Amazon Prime Student に登録する
でした。
大学生活も悔いの残らないよう楽しみましょう。
このブログでは現役医大生の経験から、学校では誰も教えてくれない医学部合格の秘訣・受験の戦術・学力を着実に伸ばすための勉強法、を発信しています。
確実に利益のある情報を得られるのでぜひブックマークして読み込んで、自分のものにしてくださいね。
さらに医学部合格につながる情報を発信する無料メールマガジンも配信していますのでこちらからぜひご登録ください!