この記事では医学部志望の浪人生のために、人間関係や友達付き合いなどで絶対に気をつけたいことを解説しています。
大学受験の鍵は自分の努力はもちろんですが、「環境」も大きいです。
環境とはつまり周りの人間。
だから、人間関係や友達付き合いというのはめちゃくちゃに大事になってくるのです。
本当にチョー大事。
大事すぎる。
特に浪人生は。
人間関係における三大禁止行為も書いているのでぜひ最後までお読みください!
予備校の浪人クラスは要注意
まず言いたいのは、浪人した時の予備校のクラスの人間はめちゃくちゃに意識が低い。
もちろん真面目な人もいますが、平均としてめちゃくちゃ意識のレベルが低い。
まあ浪人って自由だし、現役生よりも受験生の期間が長いからダレるのかもしれないですけど、不真面目な人が多いです。
僕も浪人を経験していて、予備校に通っている受験生何百人と知り合いましたがひどいもんでした。
予備校に行く前は医学部専門予備校だからよっぽど優秀な人が集まっているんだろうな、と思っていましたが見当違い。
まずは覚悟をしてください。笑
適切な人間関係の作り方
まず概していうと、浪人中の友達関係は深くなくていい。
軽く談笑してリフレッシュするくらいで十分。
深い関係を築こうとするとドツボにはまります。
浪人っていう辛い時期を過ごすからには心から支え合える仲間も欲しいかもしれませんが、深入りはお勧めしません。
人間関係であれこれやってる間に1年が経って、学力が全然伸びていない、みたいなことになり得ます。
これを基本として、浪人中の人間関係でやってはいけないことを教えます。
三大禁止行為
恋愛する
はい、まずはテッパンの失敗パターン。
浪人中に恋愛をするということ。
受験って厳しいですよ。
浪人中に恋愛しながら合格できるほど甘くない。
気になる人ができるのはしょうがないですけど、受験が終わるまでデートはお預けにしてください。
まじで。
僕は高校の同級生と同じ予備校に行って「恋愛なんかせずにお互いがんばろうぜ!」って言いながら浪人生活をスタートさせたました。
夏休みになる前に僕は予備校を辞めて宅浪に切り替えたのですが、その後同級生はなんと彼女を作っていました。
え?!恋愛なんかせずにがんばろうって言ったじゃん!!!
って感じですよね。
でもそいつが言うには一緒に勉強頑張れてるって。
でも案の定泥沼にハマって、結局3浪してしまいました。
恋愛なんかやってる暇ないって!まじで1年あっという間にすぎる!!
友達と遊びに行く
はい、遊びに行くのはやめてください。
遊びに行くような友達は僕からすると「深い関係」になってしまってます。
「たまには気分転換も必要じゃん!」って言う反論もあるかもしれませんが
遊びにいかなくてもリフレッシュできます。笑
どこかに遊びに行っちゃうってのはもうリフレッシュの域を超えてるんですよね。
受験に集中できていない。
気が散ってる状態だと言えます。
だから友達と遊びに行くようなことはやめましょう。
遊びに誘ってくるような友達は浪人生活中においては悪友なので避けてください。
休憩時間を同じにする
これは罠なんですが、休憩時間を友達と合わせるのもダメです。
「え、それもダメなの?」って感じかもしれませんがNG。
浪人生って休憩しようと思えば時間が無限に溶ける。
休憩室で際限なくだらだらすると2浪にまっしぐら。
友達と休憩する時間を約束してしまうとせっかく集中していても強制的に途切れる。
さらに自分一人で休憩するよりも無駄に長くなってしまう。
1年を通して受験に集中できなくなってしまいます。
しっかりと1日を自分のスケジュールで過ごして、自分のタイミングで休憩を取るようにしてください。
たまたま休憩室で会ったら軽く談笑する、というくらいにしましょう。
自分で決めた時間がきたら友達と話していてもその場を去ってください。
最後に
以上が人間関係で気をつけるべきことです。
本当に、浪人生って世界狭いから人間関係で深入りすると思わぬトラブルに巻き込まれます。
それに頭を奪われると一気に集中できなくなる。
僕はそんな人を何人も見てきたので、あなたにはそうなって欲しくないんです。
ぜひ気をつけて、合格を勝ち取ってください。
浪人の時よりも大学に入ってからの人間関係が100倍大事です!
このブログでは現役医大生の経験から、学校では誰も教えてくれない大学受験の秘訣や戦術・学力を着実に伸ばすための勉強法、を発信しています。
確実に利益のある情報を得られるのでぜひブックマークして読み込んで、自分のものにしてくださいね。
さらに医学部合格につながる情報を発信する無料メールマガジンも配信していますのでこちらからぜひご登録ください!