この記事の目次
浪人を始める人へあつかましくもアドバイスしたい理由
大学受験に失敗して、この4月から浪人することになった人がこの記事を開いたことと思います。
コロナウイルスの関係で予備校の授業が始まっているかどうかが定かではないですが、それと関係なく言えることなのでぜひ聞いてもらえればと思います。
まず浪人生に対してアドバイスというか、言いたいことを書く理由は大学生として先輩面したいわけでもなく、浪人で成功したことを自慢したいわけでもありません。
僕自身浪人を経験して、周りの予備校生の知り合い100人近くを見てきて、さらに塾のアルバイトで知り合った生徒の浪人生活の様子を見てきて、この5年で痛いほどわかったことがあります。
まだ浪人が始まったばかりの人が失敗しないために切実に伝えたいなと思ったので書きました。
浪人生活はあっという間に終わる
浪人生活ってプラス1年もあると途方もなく感じる。
志望校に受かるには十分すぎる量の勉強ができる。
そう思う人が多いけど、実際は本当にあっという間に終わる。
志望校に余裕で受かるのなんか無理。ギリギリ。
やりたい問題集も全然できずに本番がくる。
浪人を経験していない人には1年の短さを理解するもの無理があるとは思いますが、本当に短いのは知っておいて欲しいです。
だから硬い意志と計画性を持って勉強をしないと失敗するんです。
浪人生、9割方集中できていない
僕は毎年浪人することになった生徒と連絡を取り合っていて、たまに連絡をくれたら返したりします。
みんな「勉強頑張ってます!」「友達も作らずに集中してやってます!」とか言うんですけど僕から見たら全然集中してない。
めちゃくちゃ中途半端に見えるんです。
なぜそのようなことになるかと思うと、僕とその子の「集中している」ことの認識の違いがあるのかなと思いました。
僕からしたら「浪人生活で集中している」とは「毎日決まった時間に起きて、通学中は暗記科目を勉強して、授業をしっかりと活用し、お昼ご飯は30分以内で終わらせて、途中の休憩も10分以上しないし、友達と遊びに行ったりご飯に行ったりもしない。高校の同窓会も出席しないし、彼女を作るのは論外だし、恋愛も浪人が終わるまでお預け。」
1個でも破る人は集中していません。
「高校の同窓会くらいたまにはいいだろ」って言うかもしれないけど頻度の問題じゃなくて、それをよしとしているメンタリティがいけない。
どんどん他のことも自分に甘えるようになって、総崩れしていく。
結果、志望校に受からず、不満足な結果に終わる。もしくはもう1年浪人。
そんな人を何人も何人も何人も見てきました。
受かっている人と落ちている人では明らかに集中度が違う
逆に、やっぱり僕が上に書いた「集中している」の基準をクリアしている人はもれなく全員1年でケリをつけて志望校に受かってます。
本当の本気で面構えが違う。
数え切れないくらいのサンプルをとっているので、マジで信じていいと思います。
この1年だけ頑張りませんか
だからこの1年だけ、人生長い中であと1年だけ集中しませんか。
そうすれば今後の人生は後悔のない、より満足なものに変わると思います。
高校卒業後の1年なんか本当にちょっとの違いです。
勝手に集中力を上げる方法
とは言っても根性だけで乗り切るには1年という期間はなかなか長い。
だから僕は「自動的に集中する方法」をお教えします。
それは最初の1ヶ月で1年間でやるものを全て決めてしまうということです。
まず志望校の過去問のレベルをみて、それと同等なレベルの問題集を探す。
そしてさらにその問題集を解くために、一つ前に解くのに必要な問題集を探す。
逆算を繰り返して、今、この1ヶ月でやるべきことまで洗い出します。
そして、今日一日集中して勉強をすればギリギリ終わるような分量を設定します。
ここがミソです。
友達とご飯を食べに言ったり、だらだらとSNSを見たり、休憩を伸ばしたりすると、その日のノルマが終わらないような分量を設定するんです。
そうすれば勉強せざるを得ません。
集中しないとノルマが終わらないんですから。
詳しい計画の立て方はこちらの記事に書いているのでぜひ参考にしてください。
「医学部受験で成功したいなら」とありますが医学部志望者でなくても必ず役に立ちます。

簡単なように思えますが、「その日できるだけ勉強を進める」という目標の立て方も多いです。
これだと続かないし、ダレると時間を無駄にするリスクが高いです。
また、1日のノルマを設定すると終わりが見えるという点でも集中力が保ちやすいですし、モチベーションも上がります。
その他、集中するために気をつけるべき点
「余計な時間を過ごすと終わらないような1日のノルマを設定する」というのが強制的に集中する方法でした。
それに加えていくつか注意を書こうと思います。
SNSは全部アンインストールする
SNSは無駄な時間なのでツイッター、インスタグラム等は削除してください。
「ちょっとくらいいいんじゃないか」と言うかもしれませんが、自分に厳しくいきましょう。
息抜きになると思っているかもしれませんが、他人の生活を消費することは意外と自身を消耗させます。
単にSNSに使った時間以上のことを失っているのでやめておくのが吉です。
休憩時間は絶対に死んでも守る
自分で決めた休憩時間は死んでも守ってください。
僕は食事の休憩は30分以内、それ以外の休憩は10分以内に設定していました。
予備校に通っていると友達との会話が弾んで休憩時間がどんどん延長されます。
休憩に入るときはタイマーを設定しましょう。
また、外食やコンビニなどに誘われてもそれが自分の決めた休憩時間を超えてしまうようならきっぱりと断ってください。
自分の計画を邪魔してくるのは友達ではないです。
彼女・彼氏を作らない
浪人もストレスが溜まっているのかもしれませんが浪人中に彼氏彼女は作らないようにしましょう。
僕は浪人中に恋愛して成功した人を一人も見ていません。
本気で。
好きな人ができても浪人が終わってからにお預けにしてください。
さいごに
以上が浪人生に対して言っておきたいことでした。
全般的なことで逆に細かいことについてはそこまで話しませんでしたが、これが一番大事なことです。
集中できているかが全て。
長いようで短いのでその日その日に集中して淡々とノルマをこなしていきましょう!
このブログでは現役医大生の経験から、学校では誰も教えてくれない大学受験の秘訣や戦術・学力を着実に伸ばすための勉強法、を発信しています。
確実に利益のある情報を得られるのでぜひブックマークして読み込んで、自分のものにしてくださいね。
さらに医学部合格につながる情報を発信する無料メールマガジンも配信していますのでこちらからぜひご登録ください!