この記事の目次
はじめに
この記事は受験生に一番効率的な勉強法を知ってもらうために現役医学部生が書きました。
・まとめノートを作って勉強している人は今すぐやめた方がいいよ!ということ
・まとめノートを作らずに市販の参考書を使う一番効率的な勉強法
を解説したいと思います!
まとめノートを作ることのデメリット
まとめノートを作って勉強しているあなた!
今すぐにやり方を変えましょう!
まとめノートのデメリットは3つあります。
①まとめノート作りに時間がかかる
まとめノートを作ること自体に時間がかかってしまい、実際にそれを使って勉強する時間が少なくなってしまいます。
まとめノートを作りながらも覚えたりはできますが、圧倒的に非効率です。
作ることに頭を使っていては内容を吸収することに頭を使えません。
②まとめノートを作ることで満足してしまう
まとめノートを作る人は綺麗にまとめたい・わかりやすく、みやすくしたい、ということにこだわりがちです。
一度作ったのならばもちろんキレイでわかりやすいものが良いですがそれを作ることが目的になってしまいがち。
ノートを作り終わるとそこで勉強したかのような感覚に陥ります。
ノートを作っただけではほとんど勉強になっていません!
ほとんど頭に入っていません!
③クオリティが保証されていない
勉強している段階の高校生って何が重要で何が受験に出てくるのか、どのようなまとめ方がベストなのか、あまりはっきりとわかっていません。
予備校講師などのプロが時間をかけてその科目だけに専念し、近年の入試傾向を徹底的に分析してやっとわかることです。
なので自分で作るまとめノートは必ず不備があります。
誤りがあったり、情報量が不十分であったりします。
先生の授業を写しているとしても聞き逃しがあったりまとめ方が良くなかったりすれば価値の低いノートが出来上がる。
このようにクオリティ面で不安があります。
②まとめノートを作ることで満足してしまう
③クオリティが保証されていない
授業中にノートを写すことのデメリット
先生はわかりやすい解説に自分のこだわりの板書で一生懸命授業をしてくれます。
(そうでもない先生もいますが。)
なのでできるだけ授業は有効利用してもらいたいです。
せっかくの授業をただひらすらノートを写すことに熱中していると内容は全く入ってきません。
ノートを写すことに頭を使ってしまっています。
授業は理解することに集中してください!
極端に言えば板書を写したノートって、授業中に内容を理解しきっていれば不要ですよね。
理解があいまいで吸収しきれなかったからノートを見返して理解を補うわけです。
だからまずは一発で理解するという気持ちで授業に望みましょう。
参考書が最高のまとめノート
まとめノートを作っても結局参考書に書いてあったり、参考書の方が見やすかったりと感じませんか?
その瞬間にもうノート作る必要性のなさに気づいてください。
参考書はプロの先生が指導要領に合わせて試行錯誤して作ったほとんど完全無欠なまとめノートです。
・イラストや写真もふんだんに使われている。
・グラフも綺麗。
・フォントが統一されていて読みやすい。
どの点を取っても自分が作るまとめノートよりも優れています。
参考書に足りていないことを書き込んでさらに完成度を高める
参考書は誰に取っても使いやすくわかりやすいようにまとめられています。
そんな参考書をより自分にあった完璧なまとめノートに仕上げます。
①授業中はノートでなく参考書を開く
授業では該当範囲の参考書のページを開きます。
授業を聞いて理解することに専念し、先生が言う重要な内容や自分を助けるヒント(公式の簡単な覚え方や語呂合わせ、より理解しやすい説明など)を参考書の空白のスペースに書き込んでください。
そのような授業の活用方法が一番正しいと僕は思います。
②自習時間はさらに参考書に書き込む
参考書を読んでいると新たに気づくことや自分にとって理解しづらいところが出てきます。
そのような部分に補足情報をひたすら書き込んでさらにわかりやすい参考書になります。
番人が読んだ時にわかりやすいかどうかはどうでも良くて、自分一人がわかりやすいものになればそれでいいです。
自分が理解しやすいような説明、意味付け、語呂合わせ全て書いてください。
③何度も読んで理解する
まとめノートを作る場合と一緒で、参考書に書き込んで完璧に仕上げてもそれを何度も読んで理解することが大事です。
書き込むだけではほとんど身についておらず勉強とは言えないでしょう。
何度も何度も読んで自分のものにしていってください。
②自習時間はさらに参考書に書き込む
③何度も読んで理解する
さいごに
以上がまとめノートの不必要性と、参考書にだけ書き込むという勉強法です。
とにかく0からまとめノートを作る時間を省きましょう!
それによって浮いた時間を理解に当てることでライバルよりリードすることが可能です!
ぜひ実践してください。
このブログでは現役医大生の経験から、学校では誰も教えてくれない大学受験の秘訣や戦術・学力を着実に伸ばすための勉強法、を発信しています。
確実に利益のある情報を得られるのでぜひブックマークして読み込んで、自分のものにしてくださいね。
さらに医学部合格につながる情報を発信する無料メールマガジンも配信していますのでこちらからぜひご登録ください!