この記事では時間を作り出す裏ワザをご紹介します。
毎日忙しくて時間が足りない!
勉強時間を確保できない!
そんな人はぜひ参考にしてください。
全員が同じ持ち時間
当たり前ですが1日は24時間。
これはどんな人にも等しく与えられた条件。
残念ながら持ち時間を増やす方法は存在しないのです。
だから、時間の使い方、時間の捉え方が大切。
無駄な時間を過ごしてしまっている人が多いですから、そこの使い方を変えるだけで人よりかなり使える時間が増えることになります。
ではその方法をお教えしましょう。
時間を細かくとらえる
答えは時間を分割する、ということです。
人って起きてる時間の半分がスキマ時間なんですね。
そしてそのスキマ時間というのは1〜20分ほどの短いかもしれません。
普段勉強するときは1時間以上の時間をとって勉強することが多い。
だからこの20分以下の時間を勉強に当てるという概念がない人が多いんですよね。
だから今後は時間を細かくとらえるようにするんです。
意識を変える
徐々に時間に対する意識を変えていきましょう。
1時間という単位で考えていると、数分の時間を活用できません。
中途半端に10分くらい時間が余ってしまうとその時間は無駄になってしまいます。
けど「1時間」ではなく「3分×20回」という認識にする。
時間を細かくとらえると、スキマ時間がグッと有効活用できるようになります。
少しの時間がもったいなく感じる
また時間を細かくとらえる意識を持ち続けると、少しの時間を無駄にすることがもったいないという気持ちが芽生えてきます。
こうなると勝ち。
そこまでは意識的に時間を細分化してください。
電車内の10分。休み時間の5分。先生が遅れて来ている3分。
こんな時間も全然勉強に利用できます。
実際にやってみるとマジで勉強が加速してきます。
絶対に実践してくださいね。
また登下校の電車内の時間を無駄にしたくない人はこちらの記事も参考にしてください。

このブログでは現役医大生の経験から、学校では誰も教えてくれない大学受験の秘訣や戦術・学力を着実に伸ばすための勉強法、を発信しています。
確実に利益のある情報を得られるのでぜひブックマークして読み込んで、自分のものにしてくださいね。
さらに医学部合格につながる情報を発信する無料メールマガジンも配信していますのでこちらからぜひご登録ください!