この記事の目次
医学部生は運転免許を急いで取らなければならない
医学部に通う人には「学生時代は車を持てないからまだ運転免許はいらないか」「今は忙しいから暇になってから」と自動車学校に通うのを後回しにする人もいます。
けど医学部4年生を目前にしてまだ免許を取っていない僕が、絶対に早く取ったほうがいい!と断言します。
じゃないと僕みたいに後悔します…
この記事では医学部生が早めに運転免許を取るべき理由を、医学部6年間の生活をふまえてサクッと解説します。
1年生が一番ひま
受験が終わってやっと大学生になったと思うので遊びに忙しいかもしれませんが、カリキュラム的にはどの大学も1年生が一番暇です。
1年生の間は一般教養の授業がほとんどで、空きコマも多いです。
学校の近くの自動車学校を選べば空きコマや学校帰りに通えるので便利。
1年生が一番運転免許が取りやすいです!
入学前の春休みも賢い選択
もしあなたが受験が終わったばかりだと、入学前に免許を取ってしまうのがかなり楽です。
受験が終わったら勉強ばかりしていたので、何をしていいかわからずダラダラ過ごす人がほとんどですがもったいない。
春休みに免許を取ってしまえば、夏休みには車で旅行に行くこともできます。
2年生から専門科目が始まる
2年生の頭もしくは後半からは一般教養の授業がなくなって専門科目、いわゆる医学が始まります。
専門科目は一般教養よりもテスト勉強がしんどいです。
専門科目になれないうちは少し余裕を持って勉強したい。
けれどテストの日程は授業によってまちまちなので、テスト前は勉強に集中するとしたらなかなか自動車学校に通うタイミングが見つかりません。
3年生から部活の幹部に
医学部生は90%くらいの人が部活に入る風習があります。
そんな部活では3年生の夏から4年生の夏までが幹部になります。
幹部学年の人たちで部活を運営していくのはなかなか大変。
部活の仕事が多いのでそれに大学の勉強も加えれば自動車学校なんて考える余裕はありません。
4年生はCBTやOSCEなどが
4年生ではCBT(シービーティー)、OSCE(オスキー)という試験があります。
これがなかなか大変で、これまでの大学の試験と違ってかなり範囲が広いので長期計画的に勉強しなければいけません。
夏まで部活の幹部な上に試験があるので忙しいです。
5、6年生は病院実習と国家試験の勉強
いよいよ病院実習が始まります。
いろんな病院に少しの期間ずつ回るのでそれだけでスケジュールの管理が大変です。
それに加えて国家試験の勉強をしなければいけません。
運転免許より医師免許を優先しましょう。
卒業してから
卒業すると2年間は初期研修というものがあります。
慣れていないし体力的にもキツイ中、自動車学校に通うのは不可能でしょう。
初期研修が終わっても、お医者さんはとにかくスケジュールがしんどそうです。
まとめ
まとめると、医学部生が運転免許を取るタイミングは早ければ早いほどいいです!
自動車学校に通うにしても、免許合宿に行くとしても、暇を見つけたらすかさず免許を取るようにしましょう。
じゃないと僕みたいに後悔しますよ..